虫歯菌はどこからやってくる??
先月のニュースレターの題材にもさせて頂きましたが、今日は
「赤ちゃんの虫歯菌は家族から感染する!」というお話です!
実は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はいないのです。
でも年齢を重ねていくと、いつの間にか虫歯菌が住み着いてしまいます。
しかし、調べてみると、人の虫歯菌の多さにはかなり個人差があるということが分かりました。
虫歯菌が多い人、少ない人…どうしてみんな均等ではないのでしょうか?
それは実は、赤ちゃんのときに関わった家族の虫歯リスクの高さに関係していたのです!
虫歯が多く、歯磨きが不十分で、間食の多い、いわゆる虫歯リスクの高いお母さんの子どもは、同じく虫歯リスクが高いことが分かり、
虫歯ゼロで、歯磨きも上手で、普段からキシリトールガムを噛むなど予防の意識の高い、いわゆる虫歯リスクの低いお母さんの子どもは、同じく虫歯リスクが低いということが、分かったそうです。
つまり、保護者の方の口腔内の環境を良くすることが、その子どもの口腔内の環境を良くすることにも繋がるということが、最近の研究で分かっているのです✨
一度住み着いた虫歯菌は、数を減らすことはできますが、完全に消し去ることはできません。
赤ちゃんのうちに虫歯菌の感染ルートを少しでも断っておけば、虫歯菌に感染するリスクが低くなるのです。
虫歯菌は口うつしや使ったスプーンの回し使いでも感染します。
しかし、赤ちゃんの頃の感染を防げれば、成長してからは感染しづらくなるということも分かっています。
虫歯リスクを調べるためにも、保護者の方もお子様も、歯医者さんでぜひ!検診されてみてください(*^^*)
☆☆全然関係ない日常のおはなし☆☆
ファミマで売ってるアイスなんですけど
イラストがちょっとツボ。笑
片岡イラストも日々、精進していきます。(日々おなじ顔)
よつば歯科クリニックは今・・・?
みなさんおひさしぶりです!
全然更新できていなくて、申し訳ございませんでした💦
しばらくブログを書いていない間に、何やらよつば歯科クリニックでは大きな変化が起きているようです。
通ってくださってる方や、前を通りすがった方々は、お気づきの方もいらっしゃるかと思います(*^^*)
なんと、なんとなんと・・・
増築が決定いたしました☆✨(*’▽’)✨
昨日、棟上げがありまして、なんとなくもう形が見えてきております(*^-^*)
暑かったり寒かったり、天候が読めない中、大工さんたちありがとうございます✨
差し入れに…とお茶を持っていこうとしたら、持っていくの遅すぎてみんないなくなっていました。完全にタイミングを外してしまいました。笑
私の車の中が今、業務用冷蔵庫かな?ってぐらい、ペットボトルで溢れかえっております…誰かたすけて!笑
かつて、よつば歯科クリニックが建つ前に、一瞬だけシリーズ化していた『わくわく建築日記』、ふたたび復活のとき…!笑
また定期的に増築の様子を、みなさまにお届けいたしますね(*´▽`*)
あなたの歯の痛みはどこから?
おととい、突然仕事中に、鋭い痛みが私を襲いました…
薬の角っこをさわった瞬間
痛い~~っ(>□<)あ”あ”~~~
なんで~~~歯がしみるの~~~刺さったの、指なのに~~~~
と、もだえ苦しみました。
ちくっとした痛みに反応するかのように、下の前歯がうずき始めたのです。
助手の山崎さんに頼んで、レントゲンも撮ってもらいましたが、異常なし。
院長に直接、診てもらいましたが、問題なし。
風をかけられても痛くないのに、ふとした瞬間に歯がむずむずするんです。
とりあえず明日まで様子見しよう。と院長に言われたので、素直に1日待ってみました。
次の日には何ともありませんでした。
…これ、経験したことある方いませんか??
歯科でなくとも、何か調子悪くて、病院で診てもらっても異常なくて、しばらくしたら治ってた。みたいな。
院長から、
「不定愁訴(ふていしゅうそ)」
って調べてみて。と言われたので、さっそく検索してみました。
不定愁訴(ふていしゅうそ)とは、「頭が重い」、「イライラする」、「疲労感が取れない」、「よく眠れない」などの、何となく体調が悪いという自覚症状を訴えるが、検査をしても原因となる病気が見つからない状態を指す。患者からの訴え(主訴)は強いが主観的で多岐にわたり、客観的所見に乏しいのが特徴。症状が安定しないため治療も難しく、周囲の理解も得られにくい。
身体表現性障害、心身症、軽症うつ病、気分変調症、パニック障害、全般性不安障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス反応、適応障害などの可能性が含まれる[1]。自律神経失調症と診断されることも多い。
先進国であっても、ビタミン欠乏症やその他の必須栄養素の栄養失調を原因とする不定愁訴も、体力の無い子供、高齢者に見られる。
(wikipediaより抜粋)
↑「歯がいたい」「しみる」といった症状の不定愁訴もあるんだな~って身をもって体験しました!
私の場合は、ストレスとかではなく、単なる寝不足(一人カラオケにハマってるせい)とか栄養不足(へたくそダイエットのせい)からくるものだったのではないかな、と今になって思うのですが…(完全に自業自得)
病院に行っても原因が分からないときは、まず自分の心が疲れていないかというところにも着目して、自分自身を労わってあげたり、身の回りの環境を整えることも大切ですね(*^^*)
そして本当に虫歯かもしれないので、きちんとした検査がもちろん大切です!
最後に余談ですが
朝の掃除のとき、受付周りに髪の毛がすごい落ちてて
「これ…私…!?まさか…ストレス…!?」って大げさに言ってみたら
助手の山崎さんが心配してくれて
「ほら、そういう時期…なのかもしんないじゃん?」
って励ましてくれました。
「生え変わり的な?」
「そう。」
犬猫じゃないんだからよ~~(‘ω’)
電子タバコのおはなし
3日も更新さぼった悪い子はいね~か~~
毎日更新が今年の目標じゃなかったのか~~?
すみません…(;_;)/~~~
恥ずかしながら私…1人カラオケにハマっておりまして(*´▽`*)
最近のカラオケってすごくって!画面おっきいし、2画面あったりするし、それでDVD観れたり、マッサージチェアまで付いてる部屋もあったり…最の高…(*´▽`*)
もはや歌わずにひたすらマッサージされながら映画を観てます。
いやだから更新してなかったとかそういうわけじゃないんですけど…へへ(謎の笑い)
前回、タバコと歯周病のお話をした繋がりで、今日は『電子タバコ』についてのお話です!
~~
タバコより害が少ないと言われている、電子タバコ(有名なもので言うと、アイコスとか)ですが…
以前、患者様よりご質問を受けたことがあります。
「電子タバコでも歯周病を悪化させるんですか?」
あの時は少し考えてしまいましたが、今なら断言できます。
電子タバコも歯に悪いです!!
なぜなら、電子タバコでもニコチンという成分が含まれているので、歯ぐきの血行を悪くさせてしまうからです。また、免疫力を下げるという効果もあるため、やはり歯周病に対する抵抗力を失う原因になってしまいます。
従来の普通のタバコより、タールという成分の発生が抑えられるため、いわゆるヤニが付きにくくなるということから、少なからず普通のタバコよりも歯には良いのかもしれませんが…
どちらにしても、禁煙できるのが一番ですね(`・ω・´)
歯周病のおはなし パート3
いったいいつまで歯周病のお話をひっぱる気なんでしょうか。笑
というのも最近、大切な家族が歯周病だったことを知って、私の頭の中は歯周病のことでいっぱいなのです…(._.)
朝起きれば歯周病のことを考えながらシャワーを浴び…
お昼休みには歯周病のことを考えながら味噌汁をすすり…
夜寝るときには歯周病で抜けそうな歯の気持ちになってぐらぐら揺れています。
8割ウソです。
でも、どうか歯周病が悪化する前に、多くの人に歯周病の恐ろしさや歯の大切さを知って頂きたいな、と日々思っているのはホントです!
というわけで今日も張り切ってお話しまーす!(*’▽’)
~~
えー今日のテーマは
「タバコと歯周病」です!
喫煙者は、歯周病にかかりやすいらしいです。
なぜかというと
①ニコチンには血管の収縮作用があるので、歯ぐきの血液の流れが悪くなり、栄養が欠乏するから。
②細菌と闘う白血球の機能が抑制されるから。
③歯ぐきの治癒能力が低下するので、治療をしても治りにくくなるから。
などが挙げられます。
禁煙するのが一番なのですが、禁煙できなくてもせめて、本数を減らすことができれば、今よりは歯周病にかかる危険はやわらぐかもしれません(`・ω・´)
逆に本数が多ければ多いほど、危険は増大しているということを、知っておいていただけたらな、と思います!
私も甘いもの減らすから!!みなさんお願いします!!!
まさか3日連続で体重の話…!?
いやでもこんなに繋げやすいということは、ダイエットと歯周病治療って、もしかして似てるのかも…!?いや似てないですね。では!!
歯周病のおはなし パート2
今日はおふざけタイム無しで真面目なお話だけしますよ!(`・ω・´)
なぜなら、またもや数分で日付が変わってしまうからです!!
今年の目標はブログ毎日更新することですからね!!
~~
昨日、歯周病は発症しても痛みを伴わないから気づきにくいというお話をしましたが、今日は、歯周病がどんな速度で進行するのか…というお話です!
こちらのグラフをご覧ください↓
ということなのです!
どういうことかというと、歯周病は大体が30代のころから発症し、年月をかけてゆっくりと進行していきます。
これがまた、歯周病にかかっていることに気づきにくい要因の1つなのです。
常にずっと一緒にいる人には太ったことに気が付かれないけど、数年ぶりに会うと「あれ?太った?」って気づかれるやつと同じ感覚ですかね、違うか。
症状が出てからでは、治療はとても長くてしんどいものになってしまいます(´;ω;`)
治療もダイエットも、なるべく早いうちから!
まさかの2日連続、体重ネタになってしまいました(*’▽’)健康診断の結果、引きずりすぎですかね…
自覚症状を自覚する前に…!?
あと40分で日付が変わるー!!
毎日更新目指してるので…こんなところで立ち止まるわけには…!(まだ1日しか書いてないし)
よつば歯科クリニックのスタッフたちは、今月ちょこちょこ健康診断に行って参ります(ノ*’ω’*)ノ
一番手は私で、昨日行ってきたのですが…
かなり重たい深刻な結果が出てしまいました……
…………。
太りすぎでした
ヽ(;▽;)ノ
確かに重たい!
なんならね、それに関しては健康診断しなくても、もう自覚症状ありましたからね。
ここ数年で激太りしたんですわ。
よつばのマスコットとして生きていくか、ダイエットするかの2択ですね。
さてさて
自覚症状…と言いましたが
自覚症状が出たころにはもう遅い
とかってよく言いますよね。
私の腹もそうなんですが
歯科に関しても同じことが言えます!
虫歯の自覚症状が出るころって、大半は痛みが出た時ですよね?
痛みが出るということは、その虫歯、神経までいっちゃってる可能性がかなり高いです。
それでもまだ虫歯は痛みというサインを出してくれるだけマシなのかもしれません。
歯周病って痛みを伴わないのです。
なので、自覚症状が出たころの状態はかなり危険な状態…つまり、今にも歯がぐらぐらして抜け落ちそう!っていう状態のことが多いです。
虫歯も歯周病も、自覚症状が出る前に歯医者さんに診てもらいましょう!!
私もお医者さんから頂いた、楽しいことして痩せよう!という励ましを胸に、まずは運動からがんばります☆
歯周病のおはなし
みなさん、私のこと覚えてますか?
忘れてても大丈夫です。
今から自己紹介しますので!!
最初のころに、あんまり頭が良さそうじゃないブログをいくつか投稿させて頂いておりました。
よつば歯科クリニック、受付の片岡です☆
今日からまた私がブログを更新していくようになりましたので、
みなさまどうぞよろしくお願いいたします!(*_ _)
最近ハマっているものは、男の子がよく観る番組です。
変身!!
~~~~~~
さてさて
私も例にならって、これからは真面目にみなさまに歯科情報のお届けをしていこうかと思います(*’▽’)
今日のテーマは
☆歯周病☆
です!
実はこの病気、☆とかつけてる場合じゃないぐらい、本当は怖ーい病気なんです。
今月のよつば歯科クリニックのニュースレターでも、ばっちり取りざたされております(( ゚Д゚))
日本人の大人の8割が感染って、怖すぎじゃないですか!?
親戚のおじちゃん10人いたら8人は歯周病…!?
更に、歯周病菌への抵抗力というのは遺伝によっても変わってきますので、最悪、親戚のおじちゃん10人いたら10人歯周病です。フルコンボです。
これだけ感染力が強いと、なかなか歯周病菌をお口の中に入れないようにしよう!というのは難しいです。
でも、歯周病が悪化しないように、歯周病の進行を最小限に抑えることはできます!
ご自身はもちろん、自分の周りの大切な家族・友人・恋人・親戚のおじちゃんのためにも
歯周病で歯をなくしたり、全身疾患で苦しまないように
予防歯科がもっともーーっと広まっていくといいですね(*^-^*)
口内炎も歯医者さん?
こんにちは(^^)/今日はいくらか暖かいですね( ^ω^)・・・
今日はセンター試験!センターの時って絶対天気悪いですよね・・・
私も一応(推薦入試で合格してたので)記念受験したんですけど、私が受験した年はみぞれが降っていて足元もべちょべちょ、教科書もヨレヨレになった記憶があります(´・ω・`)
頑張れ受験生(^^)/
頑張っても思い通りの結果がでなくて、一回で志望校に行けなくても何度かチャレンジしてもいいと思います🎵(財力が有れば(笑))
人生80年ですから、そのうちの1年や2年他の人よりロスしたって構わないと私は思います🎵
どうしても高校生あたりまでは同い年の人と横並びで生きてきているからそう思えないでしょうけど・・・( `ー´)ノ
さてタイトルの口内炎になったときも歯医者さんに行くのかということですが、
一般的に口内炎は耳鼻咽喉科が専門とされていますが、歯科(口腔外科)、耳鼻咽喉科、内科、皮膚科でも受診できる場合が有ります。
とがった歯や歯医者で入れてもらった被せ物や入れ歯が原因で出来ることも有ります。
歯科医院では薬の塗布や保険外診療でレーザー治療ができます。
・2~3週間経過しても治らない
・口の中全体や、唇など炎症が広く進行している
・口内炎の周囲が硬くなり出血が見られる
・口内炎だけでなく、発熱や倦怠感がある
・何度も繰り返しできる
・複数の小さな口内炎が一カ所に集中してできている
・水ぶくれになっている
などの症状がある方は他の病気である可能性も考えられますので早めに医療機関の受診を!
🍀口内炎ができてしまったら
なってしまった後も細菌の増殖を防いで悪化させない、治りを早めるためにもとにかく口内環境を清潔にすることを心がけましょう🎵
日頃丁寧に歯磨きしていない人は正しいブラッシングの仕方などの口腔ケアの方法を
🍀よつば歯科クリニックでは歯磨き指導を行っておりますのでぜひ参考にしてくださいね🎵
また、粘膜を傷つけないようにやわらかめの歯ブラシや刺激しない歯磨き粉を選ぶのもポイントです。
一日3回歯磨きできればいいのですが、どうしても難しい場合はこまめにうがいをしましょう🎵ただし刺激の強いマウスウォッシュは使わないようにしましょう。
出典:http://eonet.jp/health/articles/2017/0824.html
出典:https://www.chocola.com/kounaien/symptom04/
*Facebookしています(*´▽`*)イイねお願い致します♥
*インスタグラム開設しました。フォローよろしくお願い致します🍀
ビタミン足りてる?
こんにちは!よつば歯科クリニックの周りはたいしたことなかったみたいですが、
自宅の周り、雪がすごかった!スリップしながら通勤しました(*_*)
雪に慣れていないので怖いですね・・・
さてタイトルのビタミン足りてる?
って言われて何を思い浮かべますか(*´▽`*)
お口の中で関係あることといえば
口内炎
を思い浮かべます(/・ω・)/
口内炎とは、口の中やその周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。
🍀症状
食事がしみやすいものの痛みがあまり強くなく、粘膜に赤い腫れやところどころにポツポツと斑点や浮腫ができるのは、比較的軽症の口内炎と言えます。中でも最も多いのがアフタ性口内炎と呼ばれる症状。白か黄色の膜で覆われた米粒くらいの潰瘍ができ、食べ物がしみることがあります。通常1~2週間で治まりますが、繰り返しできる場合もあります。
重度になると、びらんと呼ばれるただれや、白い膜が覆ったり、盛り上がりやえぐれた穴や水疱ができる場合も。食事や会話もできないほどの痛みを伴い、出血がみられる場合は重症の口内炎が考えられます。
また、痛みが無く白い板状で触ると硬い感じのするものは白板症といって、将来癌化する可能性のある病態です。
異変を感じたらお早めに口腔外科へ(‘_’)
🍀原因
①栄養バランスの乱れ
とくにビタミンB群の不足は口腔などの粘膜の健康に大きく関係しています。
②ストレスや睡眠不足、疲れ
ビタミンB群は栄養をエネルギーに変換されるときに使われるため、疲労や激しい運動などで大きく失われます。睡眠不足や風邪なども。。。
③口内の乾燥
唾液は口の中の汚れを洗い流したり、粘膜の保護や修復をする役目が有ります。
④細菌・ウイルス
口は細菌やウイルスの影響をダイレクトに受ける器官です。
歯の詰め物、歯垢、歯石も細菌を繁殖させやすいので。正しいブラッシングやうがいなどの習慣が口内のトラブルの予防になります。
⑤病気や薬によるもの
もともといろいろな微生物がいてバランスをとりながら口腔内の細菌やカビの繁殖を防いでいますが、抗生物質の長期服用によってそのバランスが崩れると口内の炎症を起こすことが有ります。
⑥歯磨き剤
合成界面活性剤が炎症を引き起こすことがあります。
出典:https://www.chocola.com/kounaien/symptom01/
出典:https://hanoblog.com/stomatitis-heal-quickly-14752
*Facebookしています(*´▽`*)イイねお願い致します♥
*インスタグラム開設しました。フォローよろしくお願い致します🍀