日本人の成人の約80%がかかるといわれる「歯周病」は、細菌感染によって、歯を支える骨や組織が壊される病気 です。 食べカスなどが歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、そこから歯周病菌が繁殖することが原因となります。繁殖した歯周病菌が歯周組織を破壊し、最悪の場合は歯が抜け落ちることもある怖い病気です。また、歯周病は単に口の中の病気にとどまらず、糖尿病や循環器系の疾患など全身疾患の要因にもなっているといわれています。
初期の歯周病では無症状の場合もありますが、進行するにつれて以下のような症状がみられるようになります。
歯周病菌によって歯茎に炎症が起き、赤く腫れる、出血するなどの症状が出ます。歯を支える組織はまだ失われていない状態なので、正しい歯磨きや歯のクリーニングを行うことで回復します。
歯茎の炎症がひどくなり、歯を支える組織が壊され始めた状態です。歯茎の腫れや出血などの症状がみられます。また、歯と歯茎の間の溝が深くなり、さらに歯垢や歯石が溜まりやすくなるので、歯周病が進行しやすくなるのも注意すべき点です。正しい歯磨きや歯のクリーニングを行うことで進行を食い止めます。
歯茎の炎症がさらに悪化し、歯を支える骨が1/3近くまで壊されている状態です。歯茎の出血のほかにも、膿が出たり、口臭がひどくなったり、歯がグラつく場合もあります。正しい歯磨きや歯のクリーニングを継続しながら、歯肉を切開して、歯の根っこの部分の治療を行うこともあります。
歯周病が進行して、歯を支える骨が半分以上、壊された状態です。歯のグラつきがひどくなり、最悪の場合は歯が抜け落ちることもあります。ここまで進行すると治療が難しくなるため、抜歯をするケースが多くなります。
歯周病は細菌感染症ですので、口の中を清潔に保つことが予防となり、同時に治療にもなります。当院では、患者様が毎日行う歯磨きについてアドバイスをしたり、院内で専用の機器を使った歯のクリーニングを行います。
視診や触診、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の検査、レントゲン撮影をはじめ、歯周病菌の種類や量を測る「位相差顕微鏡」を使用したり、「唾液検査」なども行い、歯周病の進行状況を詳細に検査しています。これにより歯周病のリスクを把握するほか、治療が順調に進んでいるかどうかの判断材料としています。
歯周病が進行した場合は、歯を支える骨や組織が壊されます。そこで当院では、壊れてしまった歯周組織を再生する、高度な「歯周組織再生療法」を実施しています。特におすすめしているのが「リグロス」という薬剤です。リグロスは保険適用の材料で、筋肉や骨などの細胞増殖や分化を促し成長させるタンパク質が含まれており、口内で破壊された歯周組織を再生することができます。
リグロスについてはこちら
細菌感染により破壊されてしまった骨は、感染源を取り除いた後でも、なかなか元には戻りません。そこで、失われた骨組織に直接骨を足す「GBR(骨再生誘導法)」という治療法があります。これを行うことで、歯周組織再生療法の成功率が向上します。 使用する骨は、自家骨(近くの部位から採取した自分の骨)あるいは人工骨(ハイドロキシアパタイトやB-TCPなどのリン酸カルシウム系の材料を使って人工的に作られた骨)といって、生体に優しい安全な材質です。
人工骨についてはこちら
料金についてはこちら
私たち「よつば歯科クリニック」は、口の中が病気にかからないように「未前に防ぐ」ことを目的とした「予防重視の歯科クリニック」として、地域の皆様の健康をサポートしています。