A. 一般的には6〜7歳頃が目安です。永久歯が生え始める時期に顎の成長を利用した治療が可能になります。当院では、成長段階に合わせた小児矯正を行っていますので、まずは早めの相談をおすすめします。
Q2. 大人になってからでも矯正はできますか?
A. もちろん可能です。成人矯正は見た目だけでなく、噛み合わせや将来の歯の健康にも良い影響を与えます。最近は透明なマウスピース矯正など、目立たない方法も人気です。
Q3. 矯正治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
A. 症例によりますが、部分矯正で6か月〜1年、全体矯正で1年半〜3年ほどが目安です。治療方法や歯並びの状態により前後します。
Q4. 矯正治療は痛いですか?
A. 装置を付けた直後や調整後に、2〜3日ほど軽い違和感を感じることがあります。最近は弱い力で歯を動かす装置が主流のため、痛みはかなり軽減されています。
Q5. 矯正治療中でも食事は普通にできますか?
A. マウスピース矯正、ワイヤー矯正ともに食事に制限はありません。
Q6. 矯正治療は保険が使えますか?
A. 一般的な歯並びの矯正は自費診療ですが、顎変形症や唇顎口蓋裂などの特定疾患に該当する場合は保険適用になります。詳細は診断時にご説明いたします。
Q7. マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いは?
A. マウスピースは透明で目立たず、取り外しが可能ですが、お食事の際は取り外す必要があります。一方でワイヤーは取り外せませんが、装置のつけ外しを忘れることがなくそのままお食事が可能です。マウスピースとワイヤーでは得意な動きが違いますので、患者さまのご希望と歯並びの状態に合わせて最適な方法をご提案します。
Q8. 子どもの矯正装置はどんな種類がありますか?
A. 床矯正(取り外し式の装置)やマウスピース型装置など、年齢や成長段階に応じて選択します。痛みや見た目の負担が少ないタイプもあり、学校生活にも支障が出にくいです
Q9. 矯正後に歯が戻ってしまうことはありますか?
A. 治療後は「リテーナー(保定装置)」を一定期間使用して歯並びを安定させます。しっかり保定することで、後戻りを防ぎ、きれいな歯並びを長く保つことができます。