親知らずはお口の中で一番奥にある歯です。 智歯とも呼ばれることもあり、一番前の歯(中切歯)から数えて8番目の歯となります。 親知らずは、斜めや横向きに生えることが多く、ときには歯ぐきの炎症や痛みの原因になることもあります。親知らずがあることで歯が磨きにくくなり、虫歯や歯周病を引き起こすことがあるので、適切な治療を行うことが大切です。
親知らずは前歯から数えて8番目にある口の中の最も奥に生えてくる歯です。 「親知らずは絶対抜いた方がいい」、「痛くないのであれば親知らずは抜かなくていい」、「少しでも親知らずの白い部分が見えていれば抜くべき」など、親知らずの抜歯に関して様々な意見を聞くと思います。当院では親知らずの今後の活用も含めてご提案させていただきます。 特に、痛みや腫れがすでに発生している場合は早い段階での抜歯が必要です。そのままの状態にしていると、歯並びが悪くなったり、あごへの負担、噛み合わせの乱れなど他の歯にも悪い影響を与えてしまいます。ですが、抜歯の必要がないケースもございますので、まずは当院へご相談ください。
親知らずは一番奥の歯です。 そのため歯磨きが難しく、虫歯や歯周病にになりやすいです。 虫歯・歯周病が原因で、痛みや腫れが出てくることがあります。 また、唾液中の細菌が親知らずの周囲に感染することによって【智歯周囲炎】という病気を起こすことがあります(【智歯】=親知らず)。 この場合にも痛みや腫れをともないます。 智歯周囲炎は埋まっていない親知らずでも、上の歯との噛み合わせの刺激で起こる場合があります。
親知らずはこのように横向きに生えることが多いです。 横向きに生えた親知らずは手前の歯をグイグイと押し、歯並びに悪影響を与えることがあります。
親知らずが原因で含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)などの嚢胞や腫瘍ができる可能性があります。
先ほどご説明した通り、親知らずが正常に生えて機能している場合には放置していても問題ありません。 横向きに生えていたり埋まっている親知らずを放置した場合はどうなるのか。 その場合、「親知らずを抜いた方がいいケース」でご紹介したような状態になる可能性があります。
親知らず自体が虫歯になっている場合や、親知らずの影響で周囲の歯が虫歯や歯周病になりやすくなっている場合は、親知らずの抜歯をして治療を行います。その場合は、親知らずの生え方や血管・神経の位置などをCT撮影を行い正確に検査し、安全面に配慮して抜歯します。リスクを伴う場合は、提携先の専門外来をご紹介しますのでご安心ください。
口腔外科領域に長けた歯科医師が複数人在籍しています。 豊富な症例件数により複雑な状態の抜歯も安心して受けられます。 ※症例によっては時間がかかる場合もあります。
CTで術部の診査診断を行い、口腔外科手術でより安全に抜歯を行います。
当院では、世界で最も厳しいヨーロッパ基準の最高ランク「クラスB」に準拠した滅菌器を完備しており、医療器具は使用するごとに付着したウィルスや細菌を死滅させ、1回に使用する分ごとにパックして衛生的な状態で保管しています。また、マスクやグローブ、エプロン、コップなど使い捨てにできる道具は、毎回交換を徹底しています。
虫歯や歯周病、怪我などで歯を失った場合は、抜歯した親知らずを欠損部に埋め込む「再植療法」にも対応しています。ご自分の歯を使用するので安心・安全です。
私たち「よつば歯科クリニック」は、口の中が病気にかからないように「未前に防ぐ」ことを目的とした「メンテナンス重視の歯科クリニック」として、地域の皆様の健康をサポートしています。