こんにちは!

今回は “秋の乾燥シーズン” に気をつけたい、お口の健康についてお話しします。

この時期は、気づかないうちに「お口の乾燥」が進み、口臭や口内炎などのトラブルを招きやすいんです😭

美味しい秋の味覚を楽しみながら、快適に過ごすヒントをチェックしていきましょう!

🍂 なぜ秋はお口が乾きやすいの?

秋になると、空気が少しずつ乾燥してきますよね。

エアコンや暖房を使う機会が増えることで、室内の湿度も下がり、お口の中の水分が失われやすくなります。

さらに、こんな習慣も乾燥の原因に👇

  • マスク生活で口呼吸が増える

  • 水分摂取が減る(涼しくなって喉の渇きを感じにくい)

  • 加齢や薬の副作用による唾液量の低下

唾液は、実は “お口の健康を守る万能液” なんです。

唾液が減ると、口臭・虫歯・口内炎・歯周病など、さまざまなトラブルが起きやすくなります。

 

🌀秋に増えるお口のトラブルとは

1.  口臭

お口が乾くと、唾液の「洗浄作用」が弱まり、細菌が繁殖しやすくなります。

これがイヤな口臭の原因に…

特に朝起きたときや、長時間マスクをつけたあとに気になる方も多いのでは?

対策ポイント:

  • 水をこまめに飲む

  • キシリトール入りガムで唾液を促す

  • 舌ブラシで舌苔(ぜったい)をやさしく除去

2.  口内炎

秋は気温差で体調を崩しやすく、免疫力が下がりがち。

そこに乾燥が加わると、お口の粘膜が傷つきやすく、口内炎ができやすくなります。

対策ポイント:

  • ビタミンB群を多く含む食材(豚肉、卵、納豆など)を摂る

  • 辛いものや熱すぎる飲食は控える

  • 歯みがきのときに粘膜を傷つけないよう、やさしく磨く

3.  歯周病の悪化

乾燥すると歯ぐきに炎症が起きやすく、歯周病菌が増えやすくなります。

「なんだか歯ぐきが腫れている」「血が出る」などのサインがあれば要注意。

対策ポイント:

  • 歯間ブラシやフロスで歯ぐき周りを清潔に

  • 定期的に歯科でクリーニングを受ける

  • 唾液マッサージで血流アップ

 

💧 お口の乾燥を防ぐ “ちょっとした習慣”

 1. 水分補給をこまめに

喉が渇く前に、少しずつ水を飲むのがポイント。

常温の水やお茶をデスクやカバンに常備しておくと安心です。

 2. 鼻呼吸を意識

口呼吸は乾燥の大きな原因。

鼻呼吸を意識するだけで、お口の潤いを保ちやすくなります。

 3. 唾液腺マッサージ

耳の下やあごの下を指でやさしくマッサージすると、唾液の分泌を促せます。

テレビを見ながらやお風呂の中で簡単にできますよ。

 4. 正しい歯みがきと舌ケア

乾燥すると汚れが残りやすくなるため、歯みがきも丁寧に。

舌の表面の白い汚れ(舌苔)は口臭の原因になるので、専用ブラシで軽くケアを。

🌸 歯医者さんでできる “秋のうるおいケア”

歯科健診では、虫歯チェックだけでなく、現在のお口の状態を知ることができます✨

また、歯石やプラークを除去すると、お口の中の菌が減り、自然と口臭も軽減します。

「ちょっと乾くな…」「口臭が気になるな」と感じたら、早めの受診を🦷🪥

🌼 まとめ

  • 秋は乾燥でお口のトラブルが増える季節

  • 水分補給・鼻呼吸・唾液マッサージで予防

  • 食事・生活習慣を整えて免疫力アップ

  • 定期健診で早めのケアを

お口が潤っていると、会話も食事ももっと楽しくなります!

この秋は「うるおい笑顔」で、元気に過ごしましょう😊🍂

よつば歯科クリニック