笑顔を守ろう!歯周病の話

こんにちは! 今日は「歯周病」についてお話します。
今から始められるケアで、しっかり予防していきましょう🌼
🦷 歯周病ってどんな病気?
歯周病とは、歯を支えている“歯ぐき”や“骨”が炎症を起こす病気です。
原因は、歯と歯ぐきの間にたまるプラーク(歯垢)。
初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、気づきにくいです。
その後、歯ぐきが赤くなったり、歯みがきのときに血が出たり
さらに放っておくと、歯を支える骨が少しずつ溶け出していき
最悪の場合、歯がグラグラして抜け落ちてしまいます…😢
🌿 歯周病が進むとどうなるの?
・歯ぐきが腫れて痛む
・口の中がネバネバする
・口臭が強くなる
・歯が浮いたような感覚がする
・噛むと痛い
・歯がグラつく
こうした症状があっても、「年齢のせいかな」と思って放置してしまう人も多いんです。
でも実は、30代の約8割が何らかの歯周病の兆候を持っているといわれています。
つまり、誰にでも起こりうる身近な病気なんですね。
🌞 今日からできる歯周病予防!
では、どうやって歯周病を防げばいいのでしょうか?
ちょっとした毎日の積み重ねで大きく変わります🦷✨
💧 ① 正しい歯みがき
ゴシゴシ力を入れて磨くよりも、やさしく小刻みに磨くのがポイント!
特に歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)を意識して磨くと効果的です。
歯ブラシは1か月を目安に交換しましょう。
🪥 ② デンタルフロス or 歯間ブラシ
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは約60%しか取れません。
フロスを使うことで、歯周病の原因となるプラークをしっかり除去できます!
🍎 ③ 食生活の見直し
野菜やフルーツをしっかりとり、よく噛む習慣をつけましょう。
噛むことで唾液が分泌され、口の中を自然に洗浄してくれます!
また、ダラダラ食べるよりも、時間を決めて食べるようにしましょう
🦷 ④ 定期検診を受ける
「痛くないから大丈夫!」と思っても、歯周病は静かに進む病気。
定期的に歯科医院でクリーニングとチェックが必要です🦷
🌸 歯周病を防ぐことは全身の健康にもつながる!
最近の研究では、歯周病菌が糖尿病や心臓病、認知症など
様々な病気に深く関係していることが分かってきました。
歯周病菌が血中に入って、体中に巡ってしまうことで
さまざまな病気を悪化させる原因にもなります💦


健康に気を遣う一環として、自分のお口の状態を把握し
歯周病ケアも日常生活に取り入れていきましょう✨
💐まとめ
歯周病は、毎日ちょっと気をつければ防げる病気です。
今夜の歯みがき、少しだけ丁寧にしてみませんか?🌈
合わせて、定期検診やメンテナンスのご予約もお待ちしております😊
 
																







 
							 
						
 
		




